投稿者: kanpachiba

花見川のナガエツルノゲイトウを調べてみよう(10/5開催)

イベント情報

花見川が好きな方、団体、企業、学校、行政大募集!!

気になる「ナガエツルノゲイトウ」のことは、チラシをご覧ください>>花見川ナガエツルノゲイトウ調査募集

調査概要:
・花見川の花島観音から弁天橋までのナガエツルノゲイトウを、サイクリングロードを歩いて、川の上から見て場所や広さなどのを調べて、マップに記入します。

・持ち物:筆記用具、あれば双眼鏡、帽子、飲み物、歩きやすい服装と靴

・初心者でも大丈夫です。

日時:10月5日(金) 午前9時30分~12時(集合時間:9:20)

集合場所:天福寺(花島観音山門前)
※天福寺:
http://www.cabinet-cbc.ed.jp/db/chiiki/hanamigawa/h0100.html

交通:京成八千代台駅東口から 京成バス「花見川団地方面」行きで、「花見川交番」下車(乗車約7分、片道170円、1時間に6本程度)
自家用車の場合の駐車料金:花見川公園の駐車場(普通車)、4時間まで200円、4時間超1日400円。

募集:30名

参加費:100円 保険代

参加申込:9月27日(木)

主催:環境パートナーシップちば   http://kanpachiba.com/

申し込み:
e-mail: welcome@kanpachiba.com
環パちば携帯電話:090-5415-9074

平成24年度 環境学習指導者養成講座(発展コース)開講中

おススメ講座

~ 地域の環境学習実践者をサポートします ~

本講座は、一般市民や児童・生徒に環境学習を行うときに必要な
参加型環境教育の指導技術を身につけることを目的としています。

地域の環境問題を知り、実践的なアクティビティ演習やプログラム作成を
相互に評価して、活用する方法を学びます。

チラシはこちら >> 発展コースチラシPDF版 (講座詳細・申し込み方法)

■ 募 集 人 数  30名(先着順)
■ 対    象

環境学習の指導経験がある方、指導者を目指している方、
千葉県のエコマインド養成講座(一般コース等)、環境学習指導者養成講座(導入コース)の修了生、教員等

■ 講 座 日 程  下記のとおり(時間は各日10:00から16:00まで)

第1回 11月4日(日)・第2回 11月11日(日)・第3回 11月18日(日)

第4回 12月2日(日)・第5回 12月9日(日)

■ 会   場  

千葉市美浜文化ホール、千葉県文化会館聖賢堂、谷津干潟自然観察センター

■ 受 講 料   無 料

■ 申し込み方法
(1)受講申し込みフォーム(下記のリンク)を開き、送信してください。

 【受講申込フォーム

(2)E-mail ・・・ 上記チラシの裏に記載した「申し込み事項」を記入して

moushikomiアット@kanpachiba.com に送信してください。
(アットは”@”に置き換えてください)

(3)Faxまたは郵送 ・・・ 上記チラシの裏に記載した「申し込み事項」を記入して

下記の講座事務局まで送付してください。

□申し込み締切 ・・・ 11月1日(木)

□電話での申し込みは受け付けられません。

□受講決定者には、お申し込みの約1週間後までにメールまたはハガキでその旨をお知らせします。

■ 申し込み・問合せ先(講座事務局)
環境パートナーシップちば
 電話:090-8116-4633  FAX:043(246)6969
E-Mail:moushikomiアット@kanpachiba.com (アットは”@”に置き換えてください)
ホームページURL: http://kanpachiba.com/
【住所】〒260-0024 千葉市中央区中央港1-11-1
(一財)千葉県環境財団 業務部環境活動支援課 気付

■ 主 催   千葉県

■ 実 施   環境パートナーシップちば

「環パだより86号」を掲載しました。

目次

  • 第15回 ふなばし環境フェア出展報告
  • 平成24年度エコフェアいちはら
  • いんざい環境フェスタ
  • エコメッセ環境協働創造市キックオフ―「まるグル」会場でPR―
  • 環境パートナーシップエコサロン開催報告
  • 近藤昭彦教授特別講演「放射能と向き合う」をお聞きして
  • 「企業・NPOによるパートナーシップ事業」平成23年度事業成果報告会に参加して
  • メールマガジン「環パ通信」を発行します
  • 四街道小名木川での印旛沼水草探検隊に参加
  • 亀成川を愛する会の川の生き物調べ
  • 今年も受託しました!平成24年度千葉県環境学習指導者養成講座
  • 県内の環境保全活動人(団体)紹介 ― 11 ―
    大槌町・復興ツーリズム 印旛沼探検隊 代表 新谷義男

記事全文はこちらから → PDF版

平成24年度 環境学習指導者養成講座(導入コース)10/27終了

おススメ講座

こんな人募集!!>> 始めたい!エコ活動~ 広めたい!環境学習~

本講座は、環境に関する知識を得るだけではなく、環境についての幅広い視点を養うとともに、
地域で環境学習の指導をする地域のリーダーの養成を目的としています。

 

チラシはこちら >> チラシ表 ・ チラシ裏(講座詳細・申し込み方法)

■ 募 集 人 数  40名(先着順)
■ 対    象

環境学習の指導経験がなく、これから何かやってみようと考えている方、
環境活動を推進したいと考えている方(原則として全講座に出席可能な方)

■ 講 座 日 程  下記のとおり(時間は各日原則として10:00から16:00まで)

第1回 9月8日(土)・第2回 9月23日(日)・第3回 9月29日(土)

第4回 10月13日(土)・第5回 10月27日(土)

■ 会   場  

フクダ電子アリーナ、きぼーる、千葉県教育会館、千葉県文化会館
(詳細は受講決定書にてお知らせします)

■ 受 講 料   無 料

■ 申し込み方法
(1)受講申し込みフォーム(下記のリンク)を開き、送信してください。

 【受講申込フォーム

(2)E-mail ・・・ 上記チラシの裏に記載した「申し込み事項」を記入して

moushikomiアット@kanpachiba.com に送信してください。
(アットは”@”に置き換えてください)

(3)Faxまたは郵送 ・・・ 上記チラシの裏に記載した「申し込み事項」を記入して

下記の講座事務局まで送付してください。

□申し込み締切 ・・・ 9月7日(金)

□電話での申し込みは受け付けられません。

□受講決定者には、お申し込みの約1週間後までにメールまたはハガキでその旨をお知らせします。

■ 申し込み・問合せ先(講座事務局)
環境パートナーシップちば
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-11-1
(一財)千葉県環境財団 業務部環境活動支援課 気付
電話:090-8116-4633  FAX:043(246)6969
E-Mail:moushikomiアット@kanpachiba.com (アットは”@”に置き換えてください)
ホームページURL:http://kanpachiba.com/

■ 主 催   千葉県

■ 実 施   環境パートナーシップちば

7/23 開催!市原市自然環境マップ報告会

イベント情報

開催日時: 2012年7月23日(月) 13時30分から

会 場: 市原市 市民会館小ホール
(千葉県市原市惣社1-1-1 TEL:0436-22-7111)*市原市役所となり

 内 容:
①(報告)自然環境マップの概要
②(報告)調査から見えてきた市原市の植物
③パネルディスカッション:「豊かな市原市の自然を次世代に」
パネリスト:岩瀬 徹 先生ほか
*参加者(先着300名)に、市原市自然環境マップ及び当日資料が 配布されます。

主催: 市原市

協力: (一財)千葉県環境財団

第53回 環境パートナーシップ エコサロン <特別講演> 放射能と向き合う

イベント情報

講師の先生は、ご専門の水文学の視点から、原発事故による放射能汚染の実態を、東北~千葉県にわたって細かく調査していらっしゃいます。

その結果をお聞きするとともに、調査をする中で先生がお考えになったことも話していただきます。

お話の後で、先生との意見交換の時間もとりながら、私たちは放射能の問題とどう向き合っていけばよいのかを、一緒に考えてみたいと考えております。ぜひご参加ください。

日時:  2012年7月10日(火) 18:00~20:00
会場: 千葉市ビジネス支援センター(きぼーる)会議室1(13階)
対象者:  どなたでも (先着48名)
講師:  千葉大学環境リモートセンシング研究センター 近藤昭彦教授

チラシはこちら>>PDF版を開く

「環パだより85号」を掲載しました。

目次

  • 平成24年度(第16回)定期総会を開催
  • 「リオ+20」国連持続可能な開発会議(UNCSD)と私たちの活動
  • 環境パートナーシップちば総会挨拶
  • 環境学習に取り組んでみませんか
  • 「エコメッセちばプロジェクト」にご参加ください!
  • 第52回エコサロン 「体内環境 = 自然環境」
  • ナガエツルノゲイトウ調査報告
  • 「もてるかな?エネルギーのかばん」
  • 第9回里山シンポジウムin市原 里山に託す私たちの未来
  • 県内の環境保全活動人(団体)紹介 ―10―  関さんの森 訪問記

記事全文はこちらから → PDF版