投稿者: きみ

環境パートナーシップちば」だより160号を発行しました

環パだより

環境パートナーシップちば」だより160号を発行しました

記事全文はこちらから → だより160号

 

P1

「若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト」
受賞団体決まりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P2

第29回「エコメッセちば2024」報告
ご来場・ご出展・ご協力ありがとうございました!!
エコメッセちば実行委員会

 

エコメッセ「リトル・アドベンチャー」報告
学生団体おりがみ 岩澤真理子

 

 

 

 

 

 

P3

エコメッセ2024 団体インタビュー
学生団体おりがみ 中村拓雅

 

エコメッセ出展/夏休みユースボランティア体験の報告

 

 

 

 

 

 

 

 

P4

第29回エコメッセ2024
自然のめぐみで里山あそびの報告

 

今年も浦安でEボート大会を開催しました
第11回Eボート千葉大会in浦安実行委員会 橋本公江

 

 

 

 

 

 

 

P5

講演会『人新世』報告
温暖化防止うらやす  川島謙治

 

公益財団法人古紙再生促進センター出前講座サポート報告

 

 

 

 

 

 

 

 

P6

「廃食油から学ぶエコせっけん教室&SDGs教育」の開催
環境団体とんがらし座・環境カウンセラー 小堀 功

 

「プラスチックに関する学び合い」(2024年11月13日)に参加しました

 

 

 

 

 

 

 

P7

≪寄稿≫
ご存じですか? 最近の農村での困りごと
金親 博榮(千葉市若葉区在住)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P8

運営会議報告(10月/11月)
お知らせ
「千葉県廃棄物適正処理推進大会」
令和7年1月16日(木)
千葉県教育会館 新館大ホール

良好な環境創出シンポジウム~水環境を生かした地域の魅力度向上の輪を広げよう
令和6年12月19日(木)
Web開催

 

環境パートナーシップちば」だより159号を発行しました

未分類

環境パートナーシップちば」だより159号を発行しました

記事全文はこちらから → だより159号

 

1面
第29回「エコメッセちば2024」開催!
パートナーシップビンゴで多くのSDGsへの取り組みを体験!
エコメッセちば実行委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2面
若者が主役の環境保全活動応援事業(千葉県主催)
「若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト」開催します
-若者たちに応援の一票をお願いします!-

令和5年度若者が主役の環境保全活動
アイデアコンテスト受賞3団体の受賞後の活動紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

3面
千葉市公民館講座報告 3R とリサイクル工作(紙漉き)
日時:2024 年7 月23 日(火) 場所:千草台公民館

千葉市公民館講座報告 裂き織コースター作り
日時:2024 年7 月31 日(水) 場所:越智公民館

 

 

 

 

 

 

 

 

4面
夏休み印旛沼親子環境教室2024
~生きた印旛沼にふれてみよう~

『東金こども科学館でオオカミ展を開催しました』
オオカミと里山を考える会 井上 守

 

 

 

 

 

 

 

 

5面
IVUSAの印旛沼クリーン大作戦 今年も大成功
特定非営利活動法人 国際ボランティア学生協会 宇佐美 凜香

印旛沼クリーン大作戦に参加して(りこボラ!)
りこボラ!環境チームリーダー 中村 駿太

 

 

 

 

 

 

 

 

6面
東葛エリア第8回ソーラークッカー大会に行ってきました

エコメッセちば2024出展者説明会 基調講演を聞いて
学生団体おりがみ 環境チーム 中村 拓雅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7面
県内の環境保全活動人(団体)紹介 — 75 —
おききしました! この人・この団体
我孫子市消費者の会 50周年記念に思うこと
我孫子市消費者の会会長 和田 三千代

 

 

 

 

 

 

 

 

8面
運営会議報告
8月度運営会議
9月度運営会議

お知らせ
森林環境教育プログラム「LEAF」体験講座
【環境教育指導者養成研修(未経験者向け)】
日時 令和6 年11 月6 日(水)9:30~16:00
場所 午前:船橋市北部公民館
午後:船橋県民の森
【環境教育指導者養成研修(経験者向け)】
日時 令和6 年12 月13 日(金)9:30~16:00
場所 緑化推進拠点施設(袖ケ浦市)

環境パートナーシップちば」だより158号を発行しました

未分類

環境パートナーシップちば」だより158号を発行しました

記事全文はこちらから → だより158号


P1
「若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト」
募集が始まりました。
応募締切り:令和6 年9 月11 日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


P2
第9 回「いちはら環境フェスタ」報告

(公財)古紙再生促進センター講座見学
6月7日(金)10:00~12:00 場所:磯辺第三小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 


P3
開催報告
自然共生サイト認定記念講演会「堂谷津の里」
2024 年6 月15 日(土)

「第11 回E ボート千葉大会in 浦安」募集開始!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P4
千葉市公民館講座報告

リサイクルクラフト「貝がらのアクセサリー」
日時:2024 年7 月15 日(祝) 場所:花見川区犢橋公民館

リサイクル工作「葉っぱのフロッタージュ」
日時:2024 年7 月19 日(金) 場所:葛城公民館

リサイクル工作「ホタテガイのデコパージュ」
日時:2024 年7 月22 日(月) 場所:轟公民館

 

 

 

 

 

P5
「脱炭素チャレンジカップ2024」 アイデア賞を受賞!
PRIYO handicrafts(プリヨ ハンディクラフツ)
平松 加代

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P6
とんがらし座の発足から現在の活動内容について
環境団体とんがらし座(環境カウンセラー) 小堀 功

 

三番瀬の生物多様性
フィールドミュージアム・三番瀬の会 斎藤 清

 

 

 

 

 

 

 

P7
県内の環境保全活動人(団体)紹介 — 74 —
おききしました! この人・この団体
食品ロス削減推進サポーターになりました!
NPO 法人ビオスの会 中村 明子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P8
運営会議報告
6月度運営会議 6月13日(木)
7月度運営会議 7月11 日(木)

 

お知らせ
環パちばのロゴマークをリニューアルしました。

環境パートナーシップちば」だより157号を発行しました

環パだより

環境パートナーシップちば」だより157号を発行しました

記事全文はこちらから → だより157号

 

P1
特定非営利活動法人環境パートナーシップちば第7回通常総会
可能な社会づくりとパートナーシップ
代表理事 桑波田 和子

 

ご挨拶
(一財)千葉県環境財団 小笠原 千幸

 

 

 

 

 

 

 

 

P2
年度初頭の挨拶
千葉県環境生活部 循環型社会推進課長 石田 涼

 

第7回通常総会報告

 

 

 

 

 

 

 

 

P3
交流会報告

 

出展団体募集!!「エコメッセちば 2024」
エコメッセちば実行委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

P4
ESD・SDGsハンドブック作成しました。

 

ユースボランティア事業がスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P5
「若者が主役の環境保全活動応援事業」について

 

開催報告 大和田機場 春の一般開放 2024 印旛沼わいわいサロン

 

 

 

 

 

 

 

 

P6
小金高校チームオーシャンズに学ぶこと
浦安三番瀬を大切にする会 横山清美

 

習志野環境フォーラム 2024

 

 

 

 

 

 

 

 

P7
県内の環境保全活動人(団体)―73―
おききしました! この人・この団体

「自然共生サイト・堂谷津の里」認定記念講演会へのご招待
NPO 法人バランス 21/地主 金親 博榮

 

 

 

 

 

 

 

 

P8
運営会議報告(4月度・5月度)

お知らせ
・・・千葉県いすみ環境と文化のさとセンターのご紹介・・・・
指定管理者:(一財)千葉県環境財団

環境パートナーシップちば」だより156号を発行しました

環パだより

環境パートナーシップちば」だより156号を発行しました

記事全文はこちらから → だより156号

 

 

P1
開催報告
SDGs・ESD 公開フォーラム
SDGs・ESD をより広げ、持続可能な社会づくりに向けて実行しましょう!

 

開催報告
第3回コア拠点づくり会議

 

 

 

 

 

 

 

 

P2
SDGs 学生フォーラムin ちば 開催報告
SDGs 学生フォーラムin ちば企画リーダー
中村駿太(りこボラ!)

 

韓国高校生との交流会

 

 

 

 

 

 

 

 

P3
露木しいな講演会「Z 世代の環境活動家が考える地球の今」
学生団体「おりがみ」 中村 拓雅

 

若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト受賞者活動報告会
「若者(あなた)の発想(ひらめき)で環境(これから)を繋げ」

 

 

 

 

 

 

 

 

P4
ESD 地域リーダー研修会報告

 

開催報告
第2回 SDGs・ESD ちば南拠点の会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P5
プログラム公開体験会
「ESD 地域リーダープログラムを訪ねて」に参加しました!

 

生命のみなもと・水と旅して 水マップをつくろう!
みらいseeds(椎津川流域を愛する会) 平野 なおみ

 

 

 

 

 

 

 

 

P6
千葉興銀eco フェスin 印旛沼」の実施のお手伝い

 

千葉市立稲毛二小がビオコン2023 で国土交通大臣賞を受賞!

 

 

 

 

 

 

 

 

P7
県内の環境保全活動人(団体)紹介 — 72 —
おききしました! この人・この団体

 

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)
~南房総と世界を結び、共創を育む~

 

 

 

 

 

 

 

 

P8
運営会議報告

お知らせ
・第9回いちはら環境フェスタ開催
・第7回通常総会ご案内

 

 

 

 

 

環境パートナーシップちば」だより155号を発行しました

環パだより

環境パートナーシップちば」だより155号を発行しました

記事全文はこちらから → 155号

 

P1
Think Globally, Act Locally
特定非営利活動法人環境パートナーシップちば
代表理事 桑波田 和子

 

新しい年を迎えて
千葉県環境生活部循環型社会推進課長 橋本 欣也

 

 

 

 

 

 

P2
開催報告
第2回拠点づくり会議

 

第1回 SDGs・ESD ちば南拠点の会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P3
SNS 研修会 「若者が今求めているもの 若者を集める広報の方法」

 

【千葉県主催】若者が主役の環境保全活動応援事業
「スタートアップ会議」開催報告

 

 

 

 

 

 

 

 

P4
船橋エコカレッジ第2期

 

いちはら市民大学【環境コース】環境まちづくりワークショップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P5
まるごみいんばぬまフェス
まるごといんばぬまプロジェクト副代表兼事務局長 久保田隆志

 

関東エコロジカル・ネットワーク10 周年記念シンポジウム 報告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P6
情報更新と伝達のにない手を地域に
NPO 法人持続可能な社会をつくる元気ネット 理事長 鬼沢良子

 

「アスベストの無害化処理施設の見学」
環境団体 とんがらし座(環境カウンセラー) 小堀 功

 

 

 

 

 

 

 

 

P7

県内の環境保全活動人(団体)紹介 — 71 —
おききしました! この人・この団体

特定非営利活動法人さざなみ  https://sznm.org
理事長 島田 拓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P8
運営会議報告

お知らせ

千葉県環境学習等に関する交流・協働の場づくり事業
講演会と報告会
日時:2024 年2 月18 日(日) 14:00 ~17:00
会場:千葉県教育会館604 会議室

プログラム公開体験会
「ESD 地域リーダープログラムを訪ねて」
日時:2024 年2 月25 日(日)8:00〜16:30
会場:浦安市三番瀬環境観察館・境川

環境パートナーシップちば」だより154号を発行しました

環パだより

環境パートナーシップちば」だより154号を発行しました

記事全文はこちらから → 154号

 

P1
第28 回エコメッセ2023in ちば開催しました
エコメッセちば実行委員長 桑波田 和子

団体のSDGs 取り組みインタビュー
学生団体おりがみ  土谷 悠太

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P2
【千葉県主催】若者が主役の環境保全活動応援事業
「若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト」を開催しました

受賞しました! 是非グリーンベースに遊びに来てください。
学生団体グリーンベース  島田 琉太郎

 

 

 

 

 

 

 

P3
第28 回エコメッセ2023in ちば
家族で楽しむ里山遊び10 を見守って

 

若者と考える印旛沼の未来

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P4
浦安で初めてのE ボート千葉大会を開催しました
第10 回E ボート千葉大会浦安実行委員会  横山 清美

 

船橋市・市民公開講座
地球温暖化とSDGs を考えよう! ~わたしたちが出来ること~
アースドクターふなばし代表  阿部 利美

 

 

 

 

 

 

P5
生物多様性 わたしたちにできること
ESD-J 重 政子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P6
生物多様性のことなど
高野 史郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P7
県内の環境保全活動人(団体)紹介 — 70 —
おききしました! この人・この団体

作業が楽しい、結果として環境保全に寄与
おとずれ山の会 事務局 髙橋和靖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P8

運営会議報告

お知らせ
環境教育関東ミーティング2023 参加者募集
2024 年2 月10 日(土)12:30~11 日(日)14:00

第29 回安房地域母親大会
~教育って何? 今、私たちにできること~
12 月17 日(日) 12:45~16:00